当サイトはアフィリエイト広告を含みます

ハレの日、ケの日。日本人の光と影の毎日。

スポンサーリンク
言葉

私たちの日々の生活には“ハレ”と“ケ”があります。

私たち日本人は特に意識はしていなくても、日常のなかにある非日常を“特別”として捉えているのです。



ハレとケ

日本人の世界観のひとつで、私たちは自然と“ハレ”と“ケ”にわけて生活しています。

“ハレ”は非日常です。誕生日やお祭りなどの行事ごとがそれにあたります。

発表会などをハレの舞台と表現しますよね。

“ケ”は普段の生活や日常を表します。つまり、なんでもない日。

ハレとケはふたつでひとつ。どちらも私たちの生活のバランスを保ってくれています。

非日常な“ハレ”とは

イベントのある日、と考えるとわかりやすいと思います。

お正月やひなまつり、誕生日に結婚式…。

「ひなまつり」の歌のなかにも「今日は私も晴れ姿」というフレーズがあります。

ハレの日に着る服が晴れ着です。

漢字で書く場合には“晴れ”の字を使います。

そのほかにも晴れ姿晴れ晴れする(心がすっきりする)などの言葉も、“ハレ”からきています。

ハレの日には神様に感謝したり、お酒を飲んでお祝いしたりします。

日本の伝統行事では神様にお供えするご馳走も欠かせません。それが行事食です。

和食でたのしむ五節句【行事食まとめ】
“節供”の字を使うこともありますが、“節句”のほうが馴染み深いですね。中国から伝わった“節句”は5つあります。五節句すべて言えますか?人日(じんじつ)の節句上巳(じょうし)の節句端午(たんご)の節句七夕(たなばた)...

お正月のおせち料理もハレの日にいただく行事食ですね。

おせち料理では重箱を使います。ハレの日にだけ使う特別な食器のように、無意識にハレとケを区別しているご家庭もあるかもしれませんね。

おせち料理はなぜ重箱に詰めるのか
お正月にいただくおせち料理。重箱を開けるとき、どきどきわくわくしますよね^ ^ご馳走がたくさん詰まった玉手箱。見た目にも楽しめます。しかしなぜ重箱に詰めるのか、ご存知ですか?重箱にはどんな意味がある...

日常の“ケ”とは

ハレの日が“非日常”だとすると、ケの日は“日常”です。

失敗や病気などで普段の生活がうまくいかないことを『気枯れ=ケガレ』といいます。

ケガレを落としケジメをつけることで“ハレの日”を迎えることができると考えました。

単調でつまらない日々ではなく、ハレの日を迎えるための準備期間です。



まとめ

スポットライトを浴びる“ハレの日”は、影がなければ映えません。

毎日がお祭りだったら、きっと飽きてしまうことでしょう。

いやなことがあったときには「明日はきっといいことがある」「やまない雨はない」などと言うように、晴れ晴れした気持ちなれる瞬間を期待しています。

知らず知らずのうちにハレとケは私たちの生活のメリハリとなっているのです。



スポンサーリンク
言葉
PROFILE
みりん

管理栄養士や調理師など食関連の資格を持つ二児の母。
ズボラな性格。
手を抜くんじゃない、手間を省いているんだ!の精神で生きていきたい。

みりんをフォローする
みりんをフォローする
スポンサーリンク
オテモト
タイトルとURLをコピーしました