お正月にいただくおせち料理。
重箱を開けるとき、どきどきわくわくしますよね^ ^
ご馳走がたくさん詰まった玉手箱。
見た目にも楽しめます。
しかしなぜ重箱に詰めるのか、ご存知ですか?
重箱にはどんな意味がある?
重箱とはハレの日の料理に使われる箱で、2〜5段があります。
形は四角や丸、六角など様々です。
お正月のおせち料理だけでなく、お花見や運動会のお弁当でも使用されます。
福を重ねる
箱を重ねることで福を重ねる、めでたさを重ねると言われていました。
おせち料理は新年の年神様にお供えするものですので、家族の幸せを重ねられるように験担ぎをしたのでしょう。
保存がしやすい
もともとのおせち料理は三ヶ日食べるものでした。
一番上にはふたが付いている重箱ですので、あとは重ねていけば自然と上の段が蓋の役割をしてくれます。蓋をして涼しいところ(できれば冷蔵庫)に保存しましょう。
今は三ヶ日かけて食べる方も少ないと思いますが、できるだけ早く食べ切ったほうが衛生的にも安心です。
持ち運びやすい
花見や運動会の弁当で想像しやすいと思いますが、風呂敷に包んで持ち運ぶことができます。
親戚の家に集まる際には、おせち料理詰めた重箱を持ち寄っていたのかもしれませんね。
おせち料理は5段重が基本?
重箱は上から一の重、ニの重…と数えていきます。
- 一の重…祝い肴、口取り
- ニの重…焼き物
- 三の重…酢の物
- 与の重…煮物
- 五の重…控えの重
四の重は忌み言葉にあたるため“与”の字が使われます。
五の重の“控えの重”とはなんぞや?とお思いのことでしょう。
ここは空箱です。年神様からいただいたものを入れる場所として空けておくのです。
将来の繁栄や発展の余地、さらに幸福を重ねられるようにとの願いをこめています。つまり伸びしろに期待!ということですね。
また、地域によって4段重が基本となっている場合もあります。
それぞれの地域で根付いた様式ですので、どちらが間違っているというものではありません。
現在は多様化している
昔は3〜4世代が一緒に生活していたり、親戚一同が集まったり、とお正月にたくさんのご馳走を用意する必要がありました。
現在の日本においては核家族化が進み、一世帯の人数も減っています。
5段重も用意したら食べ切れない事態に…!
そのため、現在は3段重がスタンダードになっています。
また、1〜2人で食べられる1段重やおせち弁当として販売している店も増えてきました。
おせち料理はみんなで取り分けて食べるものですが、今後は衛生面を考えて“とりわけ不要”の1人ひとつのおせち料理を用意する必要があるかもしれませんね。
まとめ
おせち料理を重箱に詰めるのにはきちんと理由がありました。
伸びしろの五の重を用意しておくのはなんとも粋ですね!まだまだ私たちは幸せを重ねられることでしょう。
時代に合わせておせち料理も変化しています。
手作りするには根気が必要です。
様々なお店が販売していますので、それを購入して新年のお祝いをしてみるのはいかがですか?
おせち料理を食べるときには祝い箸も一緒に用意しておきましょう。