当サイトはアフィリエイト広告を含みます

【人日の節句】七草粥の意味と材料

スポンサーリンク
行事食

1月7日は人日(じんじつ)の節句と言い、五節句のひとつです。

五節句にはそれぞれ行事食があります。

今回は人日の節句に食べる七草粥についてお話しします。

七草粥とは

名前のとおり7種類の若菜を煮込んだお粥(かゆ)です。

1月7日の朝に食べるとよいとされています。

新春に芽吹く若草の力強さをいただき、無病息災を願います。

また、年末年始で疲れた胃を休める意味合いもあります。

七草粥(七草がゆ)のレシピ/作り方:白ごはん.com
白ごはん.comの『七草粥の作り方』のレシピページです。新年の1月7日にいただく「七草がゆ」。初春の7種の若菜を使った胃腸にやさしいお粥です。米と水の分量をはじめにきちんとはかって、野菜を別ゆでして作ります。詳しい写真付きなのでぜひお試しください。

作り方は白ごはん.comさんを参考に。

全部いっしょに煮込んでもいいのですが、ひと手間かけて別茹でにすると美味しさがアップします。

七草粥の材料、7種の若草

  • せり(芹)
  • なずな(ぺんぺん草)
  • ごぎょう
  • はこべら
  • ほとけのざ
  • すずな(蕪)
  • すずじろ(大根)

消化を助けたり風邪の予防に期待されるものばかりです。

当時は薬草やハーブのような扱いだったようです。

ひとつひとつ集めようと思っても手に入りません^^;

スーパーで七草粥セットとして売られています。

それを用意するのがいちばんです!

春の七草、秋の七草。覚え方とたのしみ方。
春と秋、それぞれに“七草”と呼ばれる代表的な草花があります。それらの覚え方と楽しみ方は知っていますか?春の七草と秋の七草の覚え方春の七草せり(芹)なずな(ぺんぺん草)ごぎょうはこべらほとけのざすずな...

まとめ

なんとなく聞いたことはあるけど、何が入っているのかよくわからないのが七草粥。

ぺんぺん草って食べられるんだ?!と思いましたよね(笑)

でも、そこらへんで拾ってくるのはやめておきましょうね。

和食でたのしむ五節句【行事食まとめ】
“節供”の字を使うこともありますが、“節句”のほうが馴染み深いですね。中国から伝わった“節句”は5つあります。五節句すべて言えますか?人日(じんじつ)の節句上巳(じょうし)の節句端午(たんご)の節句七夕(たなばた)...
スポンサーリンク
行事食
PROFILE
みりん

管理栄養士など食関連の資格を持つ二児の母。
ズボラな性格。
手を抜くんじゃない、手間を省いているんだ!の精神で生きていきたい。

みりんをフォローする
みりんをフォローする
スポンサーリンク
オテモト
タイトルとURLをコピーしました