1年で最も夜が長い日、冬至。
2020年は12月21日、2021年は12月22日。
そして、2022年は12月22日。
冬至は「死にいちばん近い日」とも言われ、太陽のパワーを弱まり、人間の魂も一時的に仮死状態になるとされています。
“一陽来復”という言葉を聞いたことありますか?これは冬至を指し、悪いことが続いたあとは幸運がやって来るという意味です。
冬至を境に運気が急上昇すると言われています。
冬至の行事食を食べて、運気アップしちゃいましょう!
冬至の行事食
冬至と言えばかぼちゃが有名ですが、それだけではありません。
- かぼちゃ
- 柚子(ゆず)
- 「ん」がつくもの
それぞれ説明していきましょう。
かぼちゃ
かぼちゃの旬は夏ですが、保存がきく食材です。
食材が手に入りにくい冬至の時期には、かぼちゃのように栄養が豊富で保存性の高い野菜は重宝されたのです。
かぼちゃの食べ方の代表はやはり煮物ですね。
ちなみにかぼちゃは高温で調理するとべちゃべちゃになり煮崩れもしやすくなります。煮物にするときは弱火でじっくりと煮るようにしましょう。
柚子(ゆず)
香り高い柚子には邪気を払う力があると信じられていました。
柚子を浮かべたお風呂、柚子湯に浸かると風邪をひかないと言われます。
血行が良くなり冷え予防になります。また、一陽来復の運を呼び込むためのお清めの意味もあります。
柚子湯ではなく、柚子を使ったお料理や飲み物ももちろんOK!
ゆずの皮と果汁、蜂蜜を加えてお湯で割ったゆずはちみつドリンクもおすすめです。
「ん」がつくもの
冬至には運盛りと言われる「ん」がつく食材を食べる風習があります。
なかでも「ん」が2回つく食べ物は運が2倍になるそうです。
- なんきん(かぼちゃ)
- れんこん
- にんじん
- ぎんなん
- きんかん
- かんてん
- うんどん(うどん)
この7つの食材は「冬の七草」と呼ばれることもあります。
栄養価の高い食材を食べて冬を乗り切りたいですね!
まとめ
かぼちゃ、にんじん、れんこんなどの野菜をたっぷりと入れたうどんを作れば最強なのでは!?と思っています。
食後に柚子のかんてんゼリーがあればもう完璧すぎますね!
あなたはどんな食事で冬至をたのしみますか?^ ^