当サイトはアフィリエイト広告を含みます

事件は家庭で起きている!?食中毒を防ぐポイント

スポンサーリンク
コラム

“家庭の食事”が原因の食中毒は全体の10%以上を占める。

少ないと思いますか?多いと思いますか?

この数字は報告があったものだけです。

たとえば「賞味期限が切れたものを食べておなかが痛くなった」「おなか下ったけどお肉が生焼けだったかも」というようなとき、わざわざ保健所に連絡しますか?

トイレ行って、そのまま自然におさまるのを待ちますよね。

これ、食中毒ですよ…!

報告されない食中毒を含めると、家庭が原因の食中毒はもっともっと増えます。

自分を守るために、家族を守るために、食中毒の予防をしましょう!

次の3点だけは何がなんでも守ってください。

絶対に守ろう!
  • こまめに手を洗う
  • しっかり加熱する
  • 常温に放置しない

これを頭に入れてから、続きを読んでくださいね^ ^

賞味期限と消費期限。違いはなに?
賞味期限、消費期限はともに加工食品に表示されています。農産物や生鮮食品に表示義務はありません。では、賞味期限と消費期限にはどのような違いがあるのでしょうか。賞味期限は「おいしく食べれる期限」比較的長...

食中毒を防ぐ6つのポイント

ここからは厚生労働省が提示している“HACCP”の考え方に基づく予防法に沿って紹介していきます。

  1. 食品の購入
  2. 食品の保存
  3. 下準備
  4. 調理
  5. 食事
  6. 残った食品
厚生労働省:家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

上記のサイトには事細かに注意点が書かれていますが、「こんなにやれない」という人も多いことでしょう。

当サイトでは最低限これだけは守ってほしいことを抜粋しました。

これでも多いと思うかもしれませんが、健康を守るためです。できる限りやってみてください。

❶食品の購入

新鮮なものを選び、すぐ持ち帰る

冷蔵・冷凍品は氷やドライアイス、保冷バッグ等を使用するようにしてください。

特に暑い時期は買い物後に寄り道をせず、まっすぐ家に帰りましょう。

❷食品の保存

冷蔵・冷凍品はすぐに冷蔵庫へ

肉や魚は、肉汁などがほかの食品に着くと汚染されてしまいます。ビニール袋や保存容器にいれましょう。

食品に直接触れたあとはかならず手を洗ってください。

冷蔵庫の詰めすぎにも注意が必要です。しっかりと冷えなくなってしまいます。7割程度にしておきましょう。

❸下準備

手を洗う

とにかく手を洗いましょう。

肉を触った後、鼻を触った後、子どもの相手をした後、ペットに触れた後、、、

事あるごとに手を洗いましょう!

包丁・まな板を使いまわさない

生の肉や魚に使用した包丁やまな板を、そのまま野菜などに使用しないでください。

きちんと洗って熱湯をかけると良いでしょう。

やりすぎくらいで丁度いいです。

解凍は使う分だけ

冷凍品は使い切れる量を解凍してください。

解凍するための常温放置はNGです。

冷蔵庫内で保温するか、ジップロックなどに入れて流水を利用しましょう。

❹調理

清潔な調理器具を使う

キッチンの調理台、鍋、菜箸、布巾など清潔なものを使用してください。

そして手洗いも忘れずに。

加熱は十分に

ほとんどの食中毒菌は中心温度75℃で1分以上加熱すれば殺すことができます。

中までしっかりと火を通しましょう。

常温に放置しない

調理を途中でやめるときは常温に放置してはいけません。かならず冷蔵庫にしまいましょう。

熱いまま冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がりほかの食品を傷めてしまいます。

常温で冷ますのではなく、流水や氷水を使って急冷(急速冷蔵)後に冷蔵庫にしまってください。

作りおきのおかずや沸かした麦茶なども同様です。

麦茶は傷みやすい⁉︎水出しのススメ
みんなー!麦茶沸かしてるぅ〜!?!?暑い時期は朝から晩まで何度も何度も麦茶を沸かす“妖怪麦茶沸かし”が出現します。え?私のこと?と思ったあなた。今年は“水出し麦茶”に変えてみませんか?(func...

❺食事

清潔な器に盛り付ける

清潔な手で、清潔な器具で、清潔な器に。

常温に放置しない

何度も言いますが、常温放置はとてつもなく怖い。

調理前も調理後も常温に長く置いておくのはやめてください。

O-157という食中毒菌は室温に15〜20分おいておくだけで2倍に増えます。

❻残った食品

清潔に保存する

清潔な手で、清潔な器具で、清潔な器に。

冷ましてから冷蔵庫に入れてください。

暑いものは急冷しましょう。また、早く冷えるように小分けにすると良いでしょう。

2日目のカレーなどは明日も食べるからと鍋をコンロに置いたまま…ということのないようにしましょう。冷ましたあとは冷蔵庫に入れてくださいね。

再び食べるときはしっかり加熱

中心温度が75℃、1分以上になるようにしっかりと火を通してください。

みそ汁やスープもしっかりと沸騰させてから食べるようにしましょう。

電子レンジを使用する際は中まで火が通っているか、時々かき混ぜるなどして確認してください。

思い切って捨てる

すこしでもあやしいと思ったら、無理して食べずに捨ててください。

時間が経ちすぎたものも捨てましょう。

「食品がいたむ」痛む?傷む?どっちの漢字を使うの?
食品が腐敗していく状態を“食品がいたむ”と言います。そのときに使用する漢字は痛む傷むどちらが正しいのでしょうか。さっそく結論から…「食品が傷む」が正解です!「痛む」と「傷む」にはどんなちがいがあるの...

まとめ

ここまでしっかり読んでくれたあなたは気付いたはずです。

  • こまめに手を洗う
  • しっかり加熱する
  • 常温に放置しない

同じことを繰り返し言ってるだけなのです。この3点を守ればある程度の食中毒は回避できると。

家庭での食中毒は風邪や寝冷えと勘違いしやすく、症状も軽く済むことが多いです。

しかし、下手をすると命に関わることもあります。

とくに夏場は食品が傷みやすい時期です。

健康を守るために、食品の管理には気をつけたいですね。

賞味期限と消費期限。違いはなに?
賞味期限、消費期限はともに加工食品に表示されています。農産物や生鮮食品に表示義務はありません。では、賞味期限と消費期限にはどのような違いがあるのでしょうか。賞味期限は「おいしく食べれる期限」比較的長...
タイトルとURLをコピーしました