和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されています。
SNSでは気軽に写真を投稿できるようになり、家庭で和食を楽しむ人も増えたように感じます。
しかし、日本人が和食の基本である配膳位置をまちがえていては外国の方から「あれ?」と思われています。
今回は和食を机に並べるときの配膳位置に注目していきたいと思います。
知らなかった人は明日から実践。知っていた人は再確認を。
和食の基本は一汁三菜
- 主食
- 汁物
- 主菜
- 副菜2品
- 漬け物(香の物)
もともとはこれが基本です。
一汁三菜と言われるように、汁物と3つのおかず(主食・副菜)にごはんと漬け物を用意します。
と言っても、現代ではそこまで厳密に一汁三菜を用意することも少なくなりました。
汁物を具沢山にしておかずを兼ねることもあります。豚汁や石狩汁、お鍋などがイメージしやすいですね。
一汁三菜の配膳位置は?
それでは、正解の配膳がこちら。
手前にごはんと汁物、奥におかずを配置します。
メインのおかず(主菜)は右側に。手を伸ばしたときに他のお皿に手が引っかからないようにこの位置に置きます。
副菜は“小鉢”に入れることが多いと思います。小鉢は左手で持って自分に引き寄せて食べることができますので、左側に置きましょう。
左上位の考え方をベースに考える
和食の配膳がこの配置になったのは次の2点が理由です。
- 右利きの人に配慮した配膳
- 左上位(左優位)の考え方
日本では位の高いものを左側に配置する考え方が根付いています。
ごはんは左に。汁物は右に。
ごはんは日本食に欠かせないものです。
昔はお米がとても貴重なものでした。年貢として納めたりしていましたよね。
ごはんは左側に置きます。
したがって汁物は右側になります。
逆にして置いた場合(ごはんが右)は、仏様にお供えするときの配膳方法になってしまいます。仏様から見たときに左上位になりますよね。
左右逆に置くのはお供え時以外はマナー違反となりますのでご注意を。
魚の向きは合ってる?
魚も左上位の考え方でお皿に置きます。
1匹丸ごとの魚は左側に頭が来るようにします。
切り身の場合は身が大きいほう、ボリュームのあるほうを左側に。
その際、皮を奥にしましょう。
川魚の場合は背を手前にすることもありますが、それは料亭などでのやり方。
家庭では迷ったときは皮が奥で大丈夫です。
干物など、開いてある魚は皮が上側です。
基本を知ったうえで、崩すのはOK
たとえば左利きの場合。
先ほども述べたとおり、ごはんを右に置くのはマナー違反とされます。
しかし、家庭での食事で毎回「食べにくいなぁ」と思いながら食べるのはいやですよね。
写真などでみればお箸の向きが反対を向いているので「あ、この人は左利きなんだな」とわかります。それならばごはんが右に、汁物が左に置いてあっても「そのほうが持ちやすいよね」と思います。
ですので、外食時やお客様を招いての食事ではしきたりに従うのが無難ですが、日々の家庭での食事は基本を知ったうえで崩すのはアリだと思います。
また、一汁一菜やワンプレートなども洗い物を減らす策として有効ですね。
生活様式の変化など、臨機応変に対応していきたいものです。
まとめ
和食の配膳位置にもマナーがあります。
マナーを知ることも食育です。
一方で食べやすく楽しく食事をすることも食育です。
マナーを守ることはとても大切なことですが、それに縛られて食事が苦痛になってしまっては元も子もありません。
ただ、そのマナーを知っているかどうかが重要です。
あなたの知識として、覚えておきましょう。
いざと言うときに役に立つかもしれません。